薬師寺

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市にある法相宗の寺院である。


概要[編集]

680年(天武9年)に天武天皇が皇后鵜野讃良皇女(後の持統天皇)の病気平癒を祈って発願した。藤原京に薬師寺が造営され、697年に本尊の薬師如来が開眼された。 平城京への遷都により718年、右京六條二坊の現在地に移転した。719年、造薬師寺司に史生二人を置いた。730年、東塔を建てる。973年、食堂から出火し講堂・三面僧坊・回廊・経蔵・鐘楼・中門・南大門等を焼失した。1361年、地震により金堂・東西両塔が破損する。また中門・回廊・西院等が倒壊した。1445年、台風により金堂・南大門が倒壊した。 1528年、金堂・講堂・中門・西塔・僧坊等が兵火で焼失した。1873年、法相宗が廃され、真言宗に属した。 1880年、フェロノサが初めて薬師寺仏像の調査を行う。1886年、薬師寺法相宗に加入した。

  • 名称:薬師寺
  • 宗派:法相宗
  • 拝観料 大人・大学生 1000円
  • 所在地:〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46
  • 交通:近鉄西ノ京駅徒歩10分/ 奈良交通バス「唐招提寺」「唐招提寺東口」

文化財[編集]

国宝[編集]

唐招提寺宝
名称 場所 区分 時代 特色
薬師三尊像 金堂 仏像 白鳳時代 薬師寺創建当初より本尊
仏足石 大講堂 仏像 天平勝宝5年(753)
仏足跡歌碑 大講堂 歌碑 奈良時代 仏足跡賛歌や仏教道歌21首
薬師寺東塔 東塔 建築 奈良時代(730) 創建 平城京最古の建造物
東院堂 東院堂 建築 弘安8年(1285) 正面7間、側面4間の入母屋造本瓦葺
聖観世音菩薩像 東院堂 仏像 白鳳時代
薬師寺神功皇后像 休ヶ岡八幡宮 神像 平安時代 奈良国立博物館に寄託
薬師寺仲津姫命像 休ヶ岡八幡宮 神像 平安時代 奈良国立博物館に寄託
僧形八幡神 休ヶ岡八幡宮 神像 平安時代 奈良国立博物館に寄託

公式ページ[編集]

薬師寺

参考文献[編集]