北海道旅客鉄道

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
北海道旅客鉄道株式会社
Hokkaido Railway Company
280px
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 JR北海道、JR-H
本社所在地  060-8644
北海道札幌市中央区北11条西15丁目1番1号
電話番号 011-700-5800
設立 1987年(昭和62年)4月1日
業種 陸運業
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 中島尚俊
資本金 90億円(2007年3月31日現在)
売上高 889億8,000万円
(2007年3月期)
総資産 1兆357億4,000万円
(2007年3月31日現在)
従業員数 7,970人(2007年4月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 100%
主要子会社 ジェイ・アール北海道バス
関係する人物
外部リンク www.jrhokkaido.co.jp/
特記事項:

北海道旅客鉄道株式会社[1](ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)は、1987年4月1日日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。北海道全域と青森県のごく一部をエリアとする。本社は札幌市。略称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)。英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラー萌黄色代表取締役会長小池明夫、代表取締役社長中島尚俊社歌ダークダックスの「北の大地」。

概況[編集]

国鉄分割民営化時に、鉄道21路線3,176.6km、航路113.0kmおよびバス事業を承継した、通称JR会社法による特殊会社である。他のJR旅客会社と比較しても人口希薄地帯を走る路線が大半を占め、加えて積雪寒冷な気候のため除雪や車両・施設の維持に膨大な経費がかかり、経営基盤は弱い。経営支援策として経営安定基金が造成されており、さらに固定資産税減免を受けている。また、四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州)と同様、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構国鉄清算事業本部(発足当初は日本国有鉄道清算事業団)が株式を100%保有しており、現在までのところ株式上場の目途は立っていない[2]

その後、鉄道路線は特定地方交通線等の整理により8路線764.0kmを廃止、2路線90.4kmを開業、線路付け替え等により3.2km減となっており、2006年4月1日現在、鉄道14路線2,499.8kmを保有する。うち幹線系線区が5路線1,327.9km、地方交通線が9路線1,171.9kmである。

航路は津軽海峡線の開業により1988年に廃止され、バス事業は2000年4月1日に子会社のジェイ・アール北海道バスに譲渡された。

2004年12月に、北海道新幹線の建設が決定し、収益の増加が期待されている。また、21世紀に入ってからはデュアル・モード・ビークル (DMV) の開発など積極的な経営改善への取り組みも見られる。

事業は、境界を接する東日本旅客鉄道(JR東日本)と提携することが多く、経営上の重要なパートナーとなっている。北海道新幹線は東北新幹線と相互直通運転を行う予定で、2007年現在世界有数のドル箱航空路線である東京札幌便との競争力強化が期待される。

2006年4月、JR東日本等が採用している非接触型ICカードを、札幌圏で導入する方針が発表され、2007年6月にカード名は「Kitaca」、導入時期は当初の2009年春より半年前倒しされて2008年秋からと発表された。なお、2009年春からはJR東日本の「Suica」との相互利用が行われることが決定している。

また、ホーム内にある駅名標もJR東日本のものに類似する[3]。2007年時点では札幌圏を中心にJR北海道様式の新しい駅名標への交換が進んでいる。前後の駅の表示部の背景を自社のコーポレートカラーで塗りつぶしているこの新しい駅名標は西日本旅客鉄道(JR西日本)のものに類似し、新千歳空港駅北広島駅など、一部の駅で見ることができる。

2006年3月、ハイブリッド車体傾斜システムを発表した。これは、鉄道総合技術研究所川崎重工業と共同で開発した、従来の制御付き自然振り子(曲線ガイド)式と、空気バネ圧制御式の車体傾斜システムを組み合わせた世界初の技術で、従来の振り子式を上回る8度の傾斜度を実現させながら、重心の移動を抑えることで乗り心地の向上も図られている。実用化されれば曲線を含む全線での時速140キロ運転が可能となり、札幌函館間で15分の短縮が見込まれている。試作台車をキハ283系気動車1両に取り付け走行試験が行われていたが、試験終了後、元に戻され、定期運行に復帰した。

2006年3月18日のダイヤ改正から、道内完結(急行「はまなす」を含む)の全列車が全面禁煙となり、さらに2007年3月18日のJR東日本のダイヤ改正により、JR東日本も特急列車の全面禁煙に踏み切り、「スーパー白鳥」・「白鳥」が禁煙化された。これにより、北海道内を走る列車で喫煙車のある列車は「北斗星」・「カシオペア」・「トワイライトエクスプレス」を数えるのみとなるが、これらの列車でも2005年9月からロビー・デッキ等の灰皿は順次撤去され、徐々に禁煙化されてきている。

北海道内は1968年(昭和43年)~1980年(昭和55年)に道央地区で電化が進められたが、青函トンネルや室蘭本線東室蘭~室蘭間を除き、いずれの電化区間も非電化区間直通の関係で特急を中心に気動車列車を多く運行している。

本社・支社[編集]

歴史[編集]

  • 2008年(平成20年)9月1日 - 特急「まりも」の運転が終了し、道内完結の夜行特急列車が消滅。
  • 2008年(平成20年)度秋 - 札幌圏にICカード乗車券『Kitaca(キタカ)』を導入。
  • 2015年(平成27年) - 北海道新幹線新青森駅 - 新函館駅間)開業予定。

路線[編集]

  • 凡例 [幹]:幹線系線区、[地]:地方交通線、[特]:特定地方交通線、*は民営化後の開業

現有路線[編集]

  • 函館本線[幹] 函館~大沼公園~小樽~旭川 423.1km
  • 函館本線[幹] 七飯~渡島砂原~森 35.3km
  • 江差線[地] 五稜郭~木古内~江差 79.9km
  • *海峡線[地] 中小国~木古内 87.8km - 1988年3月13日開業
  • 札沼線[地] 桑園~新十津川 76.5km
  • 千歳線[幹] 苗穂~沼ノ端 60.2km - ※線路付替により現在は白石から分岐するが、JR線路名称上の起点は苗穂。事業基本計画および『鉄道要覧』では沼ノ端~白石56.6kmと記載。
  • *千歳線[幹] 南千歳~新千歳空港 2.6km - 1992年7月1日開業
  • 石勝線[幹] 南千歳~新得 132.4km
  • 石勝線[幹] 新夕張~夕張 16.1km
  • 室蘭本線[幹] 長万部~追分~岩見沢 211.0km
  • 室蘭本線[幹] 東室蘭~室蘭 7.0km
  • 日高本線[地] 苫小牧~様似 146.5km
  • 留萌本線[地] 深川~増毛 66.8km
  • 根室本線[幹] 滝川~帯広~根室 443.8km
  • 富良野線[地] 富良野~旭川 54.8km
  • 宗谷本線[地] 旭川~名寄~稚内 259.4km
  • 石北本線[地] 新旭川~北見~網走 234.0km
  • 釧網本線[地] 東釧路~網走 166.2km

本社直轄区間は北海道旅客鉄道本社#管理路線参照。

廃止路線[編集]

  • 幌内線[特] 岩見沢~幾春別、三笠~幌内 20.8km - 1987年7月13日 廃止(JRグループ発足後廃止第1号)
  • 松前線[特] 木古内~松前 50.8km - 1988年2月1日 廃止
  • 歌志内線[特] 砂川~歌志内 14.5km - 1988年4月25日 廃止
  • 標津線[特] 標茶~根室標津、中標津~厚床 116.9km - 1989年4月30日 廃止
  • 名寄本線[特] 名寄~紋別~遠軽、中湧別~湧別 143.0km - 1989年5月1日 廃止
  • 天北線[特] 音威子府~浜頓別~南稚内 148.9km - 1989年5月1日 廃止
  • 池北線[特] 池田~北見 140.0km - 1989年6月4日 北海道ちほく高原鉄道に転換 → 2006年4月21日廃止
  • 函館本線(上砂川支線)[幹] 砂川~上砂川 7.3km - 1994年5月16日 廃止
  • 深名線[地] 深川~幌加内~名寄 121.8km - 1995年9月4日 廃止
  • 青函航路 青森~函館 113.0km - 1988年3月14日 廃止

改キロ[編集]

  • 石勝線 鹿ノ谷~夕張 -0.8km - 1990年12月26日 - 夕張駅移設により。
  • 室蘭本線 志文~岩見沢 +1.7km - 1994年11月1日 - 同区間線路付替えにより。
  • 室蘭本線 母恋~室蘭 -1.1km - 1997年10月1日 - 室蘭駅移設により。
  • 根室本線 野花南~島ノ下 -3.0km - 1991年10月22日 - 同区間線路付替えにより。

予定路線[編集]

列車[編集]

JR北海道発足以降に同社の路線で運行されている(されていた)列車を挙げる。種別が変更された列車は変更後のもので記載し、全列車が他社の車両で運行されているものはその会社名も記載する。

現行列車[編集]

廃止列車[編集]


車両[編集]

JR北海道の車両形式 も参照

北海道内の路線はカーブが多いため、多くの特急列車で振り子機構を搭載している。また、踏切で立ち往生したトラック(タンクローリー車)に列車が衝突して運転士が両足切断の重傷を負うという事故が発生したため、これ以降に新製された車両は運転席を高くした高運転台仕様とし、車両前面の構造が強化された。

道内の半数以上の路線が非電化のため、所有車両の多くは気動車である。また、全ての車両の扉は片開き式で、両開き扉や折り戸を持つ車両は存在しない。

車両基地[編集]

JR北海道の車両基地は以下の通り。

車両工場[編集]

工務所等[編集]

  • 本社
    • 札幌保線所
    • 札幌電力所
    • 札幌信号通信所
    • 札幌建築所
    • 札幌構造物検査センター
    • 岩見沢保線所
    • 岩見沢電気所
    • 岩見沢レールセンター
    • 室蘭保線所
    • 苫小牧電気所
    • 追分工務所
  • 釧路支社
    • 釧路工務所
    • 釧路設備所
    • 釧路構造物検査センター
    • 帯広工務所
  • 旭川支社
    • 旭川保線所
    • 旭川電気所
    • 旭川設備所
    • 旭川構造物検査センター
    • 北見工務所
  • 函館支社
    • 函館保線所
    • 函館電気所
    • 函館設備所
    • 函館構造物検査センター
    • 青函トンネル工務所

ICカード乗車券[編集]

詳細は Kitaca を参照

2008年秋に独自にICカード乗車券を発行する予定である。名称は「Kitaca」(キタカ)。2009年春から電子マネーサービスも開始する予定であり[1]、札幌駅などエリア内の駅売店のほか、同時期に相互利用を開始するJR東日本のSuicaエリアでも利用できる予定である。

関係会社[編集]

JR北海道の関連会社で「JR」が社名につく会社は、レンタカー会社と構造物設計調査会社を除き、いずれも片仮名表記が「ジェイ・アール」と間に「・」(中黒)が入るのが特徴である(他社は入らない)。

脚注[編集]

  1. ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。
  2. ただ、一度2002年頃を目途に株式上場することが計画されたことがある。
  3. 駅名と両隣の駅名との間のライン色であるコーポレートカラーが、東日本は“緑”に対し北海道は“萌黄色”という同系色彩という点もある。ただ東日本の駅名標は吊下げ式で横長タイプのほぼ同形で統一されているが、北海道の場合は旧国鉄時代からのホーム設置型方式がかなり多い。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

テンプレート:JR テンプレート:インターネットカフェde:Hokkaido Railway Companyfr:JR Hokkaidō ko:홋카이도 여객철도 pt:Hokkaido Railway Company zh:北海道旅客鐵道